糖質とコレステロールの関係について確認します。
現代人はコレステロール値が高い方が多くなっています。
糖質とコレステロールにはどんな関係があるのか見ていきましょう。
コレステロールとは?
では、コレステロールの基礎知識から説明します。
コレステロールとは、脂肪の一種で生命の維持になくてはならないものです。
コレステロールの約70~80%が糖質や脂質から体内で合成しています。残り20~30%が食べ物から摂取されているものです。
体内で合成されるコレステロールの方が食事から摂取するよりもずっと多いものなのです。
このことから食事からのコレステロール摂取量がコレステロール値に直接影響されることは少ないと考えられています。
※ただし、高コレステロール血症の方は、食事制限が必要になる場合もあります。
そして、食事から摂取するコレステロールが多くなると、体内で生成されるコレステロールは減少しますが、食事からのコレステロールが少なくなると、体内で生成されるコレステロールが増加するのです。複雑ですね。
コレステロール値を上げるものは?
これまで脂質がコレステロールを上げると言われてきたため、脂質=コレステロールと思う方は少なくないはずです。
しかしながら、最近では、コレステロール値が上がるのは糖質の過剰摂取のためとの説もあがってきています。
研究に基づいたエビデンスを見てみましょう。
イスラエルで、2008年にダイレクト試験というものが報告されました。2年間の長期にわたる研究です。
・低脂肪食
・高脂肪食(地中海食)
・低炭水化物食(糖質制限食)
上記3つの食事療法を肥満患者に対して行った結果、有効性が高かったものをランキングにしたものが下記です。
1位 低炭水化物食(糖質制限食)
2位 高脂肪食(地中海食)
3位 低脂肪食
そしてこの3つのグループのうち、最もHDLコレステロールを上げ、最もLDLコレステロールと中性脂肪が下がったのも、糖質制限食でした。
つまり糖質制限食で善玉コレステロール値が上がり、悪玉コレステロール値と中性脂肪が下がった形です。
また、このダイレクト試験では、血糖値、HbA1cの低下も確認されています。
※HDLコレステロールは善玉コレステロール
※LDLコレステロールは悪玉コレステロール
※HbA1cは過去1~2ヶ月前の血糖値を反映した値になります。
◇ 結論
3つの減量食(低脂肪食,地中海食,低炭水化物食)の有効性および安全性を比較することを目的として,2年間にわたる無作為化比較試験(DIRECT)を行った。その結果,地中海食,および低炭水化物食は,いずれも減量効果のみならず,代謝系因子に関する望ましい効果を示した。この結果より,地中海食および低炭水化物食が低脂肪食に並ぶ有効な選択肢となり,食事の好みや代謝障害の状況などに応じた食事介入を行うことができる可能性が示された。
出典:https://www.epi-c.jp/entry/e888_0_0042.html
糖質の過剰摂取はコレステロール値の上昇に繋がるかもしれないことを示すデータですね。
これを見ると、糖質とコレステロールは密接に繋がっている可能性が高そうです。
厳格に糖質制限しないとコレステロール値に効果ない?
糖質制限食の権威の山田悟先生によると、厳格な糖質制限と比較的ゆるやかな糖質制限を比較した論文では、減量効果に差はなかったそうです。
しかしながら、悪玉コレステロールであるLDLコレステロール値は、厳格な糖質制限の方が高くなりました。そして厳格な糖質制限の場合は血管の機能も落ちて、ゆるやかな糖質制限では回復したとのデータが出ているそうです。
極端な糖質制限とゆるやかな糖質制限を比較した論文では減量効果に差はありません。一方で、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)には差があります。悪玉コレステロールは動脈硬化を発症する原因といわれているものですので、低いほうが良いのですが、極端な糖質制限の方が高くなりました。血管の機能検査でも、極端な糖質制限の場合は機能が落ち、ゆるやかな糖質制限だと回復するというデータが出ています。
出典:https://www.pasconet.co.jp/teitoushitsu/interview/index.html
せっかく厳しく糖質制限しても悪玉コレステロールであるLDLコレステロール値が上がってしまってはがっかりですね。
このように栄養学の情報は、日々変化更新されています。
今まで正しかったものが翻されたり、否定されていたものが是正されたり、これまでの常識がガラリと変わってしまうエビデンスが出たり…目まぐるしい変化が起きているように思えます。
これからも糖質とコレステロールの関係は要チェックしていかないとですね。